家族が末長く快適に暮らすためにも、ライフステージに合わせたリフォームをすることが必要です。
一戸建てやマンションなど住まいの形を問うことなく、時間の経過と共にさまざまな問題が生じてくるのは仕方のないことです。子供の結婚や独立はもとより、二世帯同居や相続に至るまで向き合わなければならないライフステージは少なくありません。
「どうせリフォームするなら、20年後や30年後を見据えた方が良い」
というのは理想的ですが、なかなかそれも難しいのではないでしょうか。
信頼できる住宅メーカーや工務店などにアドバイスをもらいながら、リフォームを進めていくのも一つの方法です。
「親との同居が決まった」や「子供が部屋を欲しがっている」、「親の介護の必要性が生じた」などの事象に直面した場合、トイレやキッチン設備の増設、部屋の拡張などの対応が求められます。
また、子供の誕生や祖父母の逝去による家族構成や人数の変化が起こるのも現実です。このように家族のライフステージの変化に伴って生じる色々な事象に加えて、建物自体の経年劣化によるものがリフォームを考えた方が良い理由として挙げられます。
むろん、リフォームを行うにあたってはそれ相応の費用負担が必要のため、中長期的な視点で計画的に行うことが重要です。
子供が巣だった後の子供部屋を夫婦の習い事や書斎などのスペースとして活用したりなど、住む人の人数が減ったことによる変化を上手に日常生活に取り入れることは大切です。 やがて訪れる自分や家族の老年期を視野に入れてのリフォームも有意義といえるでしょう。階段に手すりをつけたり、段差を無くすためのスロープを設置したりするリフォームも注目されています。
「まだまだ若いから大丈夫」と思えるうちに老後を見据えてリフォームすることで、安心して生活できます。2階をメインの生活スペースにしているものを階段の昇降の必要がない1階にするなども将来を見越したリフォームです。